大津隆広 九州大学言語文化研究院

業績

研究書

  • シリーズ<言語とコミュニケーション>第2巻『対話表現はなぜ必要なのか』, 朝倉書店, 2017.(「第3章:対話における談話標識」を分担執筆)
    対話表現はなぜ必要なのか
  • 『発話解釈の語用論』九州大学出版会, 2013, 231頁.(単著)
    発話解釈の語用論
  • Current Trends in Pragmatics, eds. Piotr Cap and Joanna Nijakowska, UK: Cambridge Scholars Publishing, 2007.(“Chapter 4: A Cognitive Account of Anaphoric Expressions in English”を分担執筆)
    Current Trends in Pragmatics, eds. Piotr Cap and Joanna Nijakowska
  • 『ことばの標』九州大学出版会, 2005, 242頁.(共編著)
    ことばの標
  • 『発話と意味解釈』言語文化研究叢書XII, 九州大学大学院言語文化研究院, 2004, 114頁.(単著)

大学教科書

  • Authentic Reader: A Gateway to Academic English, 九州大学大学院言語文化研究院 学術英語テキスト編集委員会, 研究社, 2016, 150頁.(共編著, 3章と5章を担当)
    九大英単——大学生のための英語表現ハンドブック
  • 『九大英単——大学生のための英語表現ハンドブック』九州大学英語表現ハンドブック編集委員会編, 研究社, 2014, 208頁.(共編著)
    九大英単——大学生のための英語表現ハンドブック
  • 『A Passage to English——大学生のための基礎的英語学習情報』第5版, 九州大学出版会, 2009, 114頁.(共編書)
    A Passage to  English——大学生のための基礎的英語学習情報
  • 『タイムを読む——Reading TIME』英宝社, 2002, 68頁.(共編注)
    タイムを読む——Reading TIME
  • Challenging Environmental Issues through Movies, 金星堂, 2001, 60頁.(共編注)

論文

  • ”From Justification to Modulation: Similarities and Differences of After All and Datte,” Pragmatics & Cognition 25:2, pp. 337-362, 2019. DOI: https://doi.org/10.1075/pc.17028.ots [査読有]
  • “Multiple Occurrences of Discourse Markers and Fillers: A Relevance-theoretic View,” 『ことばのパースペクティブ』, 開拓社, pp. 393-404, 2018. [査読有]
  • “Context Selection and Relevance,” 『言語科学』 第53号, pp. 19-28, 2018.
  • In Other Words and I Mean/ You Mean: Reformulation and Metarepresentation,” 『英語英文学論叢』 第68集, pp. 15-33. 2018.
  • “Multifunctionality of After All: A Unitary Account”, Journal of Pragmatics 134, pp. 102-112, 2018. DOI: https://doi.org/10.1016/j.pragma.2018.04.007 [査読有]
  • 「調整と手続き的制約—関連性理論からみたafter allと「だって」『日本英文学会第87回大会 Proceedings/九州支部第67回大会 Proceedings』, pp. 304-305, 2015. [査読有]
  • "Modulation as a Procedural Constraint: A Relevance-theoretic Account of After All and Datte," Studies in Languages and Cultures 33, pp. 1-18, 2014. [査読有]
  • 「言語表現が符号化する手続き——手続き的分析の利点」『言語文化論究』第30巻, 九州大学言語文化研究院, pp. 1-11, 2013. [査読有]
  • 「だって」の語用論——正当化、同意、情意のコンテクスト」『日本語学』5月号32巻6号、明治書院, pp. 100-111、2013. [査読有]
  • 「照応とメタ表示——動詞句照応が符号化する手続き——」『ことばを見つめて』内田聖二先生退官記念論文集, 英宝社, pp. 37-47, 2012. [査読有]
  • "Relevance-theoretic Account of Anaphoric Processes: the Application of Metarepresentation and its Implications," The Said & the Unsaid: Papers on Language, Literature and Cultural Studies, ed. Armela Panajoti, University of Vlora “Ismail Qemali" (Albania), pp. 182-194, 2011. [査読有]
  • "Anaphora and Metarepresentation: Accessibility of Contextual Assumptions," Studies in Languages and Cultures 26, pp. 145-153, 2011. [査読有]
  • "Procedural Information of Anaphoric Expressions: Pronouns, Ellipses and Metarepresentations," Studies in Languages and Cultures 25, pp. 113-129, 2010. [査読有]
  • 「「だって」の意味——「埋める」という接続関係——」、『言語科学』第43号、九州大学大学院言語文化研究院言語研究会、pp. 77-86, 2008.
  • “A Cognitive Account of Anaphoric Expressions in English,” Current Trends in Pragmatics, eds. Piotr Cap and Joanna Nijakowska, Cambridge Scholars Publishing, pp.74-92, 2007. [査読有]
  • 「英語の談話連結詞after allの手続き的意味と多義性について」、JELS 23 (日本英語学会)、pp. 210-219, 2006. [査読有]
  • 「英語の談話連結詞after allの用法の優位性——Letters of Delegates to CongressとBritish National Corpusを比較して——」、『英語英文学論叢(田島松二教授退官記念号)』第56集、九州大学英語英文学研究会、pp.23-34, 2006.
  • 「会話の含意をめぐって——グライス、レビンソンと関連性理論——」、『ことばの標』、九州大学出版会、pp. 39-53, 2005. [査読有]
  • 「関連性理論からみた発話行為」、『言語科学』第40号、九州大学大学院言語文化研究院言語研究会、pp. 19-34, 2005.
  • 「背景的視覚情報と英文の理解:関連性理論の視点から」、『映画英語教育論』、スクリーンプレイ、pp.214-229, 2003. [査読有]
  • “Surface/Deep Anaphora and Contextual Assumptions”、『言語科学』第38号、九州大学大学院言語文化研究院言語研究会、pp.105-116, 2003.
  • “A Unified Account of the English Discourse Connective ‘After All’、『言語学からの眺望2003』、福岡言語学会編、九州大学出版会、pp.173-187, 2003. [査読有]
  • 「談話連結詞becauseとafter allの概念的意味と手続き的意味:関連性理論からの分析」、『言語科学』第37号、九州大学大学院言語文化研究院言語研究会、pp.69-83, 2002.
  • 「照応と関連性」、『言語文化論究』第14号、九州大学大学院言語文化研究院、pp.113-126, 2001.
  • 「日本人学習者における英語の関係代名詞の格と関係詞節構造の意味構築パターン」、『言語文化論究』第12号、九州大学大学院言語文化研究院、pp. 95-104, 2000.
  • 「日本人学習者における英語の関係詞節構造の理解に関する一考察」、『言語科学』第35号、九州大学言語文化部言語研究会、pp.35-46, 2000.
  • 「日本人学習者の述部類照応の理解に関するコンピュータを用いた一考察」、『言語科学』第34号、九州大学言語文化部言語研究会、pp.1-14, 1999.
  • “The Reference-point Properties of English Possessive Genitives”、『言語科学』第33号、九州大学言語文化部言語研究会、pp.1-18, 1998.
  • 「Q/I-implicatureと関連性」、『言語科学』第32号、九州大学言語文化部言語研究会、pp.133-144, 1997.
  • “Surface Anaphora/Deep Anaphora and Conversational Inference in English”、『言語文化論究』第7号、九州大学言語文化部、pp. 97-112, 1996.
  • “Notes on Outbound Anaphora with respect to Do So and Do It”、『言語文化論究』第6号、九州大学言語文化部、pp. 53-67, 1995.
  • 「Outbound Anaphora--entityの取り出しに関わる認知的側面」、『言語学からの眺望』、福岡言語研究会編、九州大学出版会、pp.191-202, 1993.
  • 「前提節のshouldに関わる「実現可能性」」、『久留米大学文学部紀要・国際文化学科編』創刊号、pp. 71-87, 1992.
  • 「条件節中のshould」、『久留米大学論叢』第39巻第2号、pp.181-190, 1990.
  • 「談話における非制限関係詞節の機能」、『英語学の視点』、大江三郎先生追悼論文集編集委員会編、九州大学出版会、pp. 223-250, 1989.
  • 「関係詞節の機能について」、『久留米大学論叢』第37巻第2号、久留米大学、pp.123-126, 1988.
  • 「英語における直接話法と間接話法—発話行為論の視点からの研究—」、『久留米大学論叢』第36巻第2号、久留米大学、pp.111-123, 1987.

口頭発表(国内学会など)

  • In Other WordsI Mean ― 関連性理論の立場から」日本英文学会第64回九州支部大会シンポジウム(『談話標識研究へのアプローチ』 企画、司会、発表)九州女子大学, 2018年10月20日.
  • 「関連性理論における談話標識:一義的説明と意味の区別」九州大学言語研究会, 2018年10月11日.九州大学
  • 「調整と手続き的制約—関連性理論からみたafter allと「だって」」日本英文学会第67回九州支部大会(招待発表)(福岡女子大学)、2014.
  • 「手続きとコンテクストへの制約」日本英文学会第61回九州支部大会シンポジウム『関連性理論の諸相』(福岡大学)、2008.
  • 「英語の談話連結詞after allの手続き的意味と多義性について」日本英語学会第23回大会(九州大学)、2005.(Conference Handbook 23, pp. 13-16). [査読有]
  • 「談話連結語after allを含む発話の解釈と文脈想定」、福岡言語学会(九州大学)、2003.
  • Surface/Deep Anaphora and Relevance、認知語用論シンポジウム:Aspects of Cognitive Pragmatics(認知語用論の諸相)(国際基督教大学)2002. [査読有] (http://subsite.icu.ac.jp/people/pragmatics/workshop.htm.)
  • 「外国語教育改革「単一から多様へ」とその展望」、国立五大学言語文化教育シンポジウム(東北大学)、2001.
  • Possessive Genitive Constructions and the Qualifications of Possessor Nominals in English、福岡言語研究会、(福大セミナーハウス)、1997.
  • 「表層・深層照応と会話の含意」、日本言語学会第111回大会(東北大学)、1995.(予稿集 p.183). [査読有]
  • 「照応と会話の推論」、九州大学言語文化部言語研究会第117回例会(九州大学)、1993.
  • Do it/Do so Anaphora and Anaphoric Island、福岡言語研究会(福大セミナーハウス)、1993.
  • 「条件節中のshould」、福岡言語研究会(福大セミナーハウス)、1991.
  • 「談話における非制限的関係詞節の機能について」、福岡言語研究会(福大セミナーハウス)、1989.
  • 「英語における非制限的関係詞節」、語用論研究会(西南学院大学), 1989.
  • 「発話行為としての間接報告」、日本英文学会第39回九州支部大会(熊本女子大学)、1986. [査読有]

口頭発表(国際学会)

  • “Multiple Occurrences of Discourse Markers and Fillers: Combination Patterns and Complex Procedures, ” 16th International Pragmatics Conference (Honk Kong, China), 2019. (Abstracts https://ipra2019.exordo.com/programme/presentation/871)
  • “In Other Words and I Mean: Reformulation and Metarepresentation,” 4th International Conference of the American Pragmatics Association (Albany, New York), 2018. (Presenter Abstracts https://www.albany.edu/ampra/88242.php)
  • “Complex Procedures Encoded by Discourse Markers and Fillers,” 15th International Pragmatics Conference (Belfast, Northern Ireland), 2017. (Abstracts https://cdn.ymaws.com/pragmatics.international/resource/collection/C57D1855-A3BB-40D8-A977-4732784F7B21/15th%20IPC%20abstracts-Belfast.pdf)
  • “From Justification to Modulation: Procedural Constraint of After All and Datte,” 14th International Pragmatics Conference (University of Antwerp, Belgium), 2015. (Program & Abstracts
    http://ipra.ua.ac.be/main.aspx?c=. CONFERENCE14&n=1476 )[査読有]
  • “Modulation Marker: A Relevance-theoretic Account of After All and Datte,” 6th Intercultural Pragmatics and Communication Conference (University of Malta, Republic of Malta), 2014. (Conference Programme
    http://www.um.edu.mt/events/interculturalpragmatics2014/conference_programme)[査読有]
  • “The Procedure Encoded by the Structure of the Linguistic Expressions,”13th International Pragmatics Conference (New Delhi, India), 2013. (Program & Abstracts
    http://ipra.ua.ac.be/main.aspx?c=.CONFERENCE13&n=1447) [査読有]
  • “Relevance-theoretic Accounts of Anaphoric Expressions: Metarepresentation and the Accessibility of Contextual Assumptions,” 12th International Pragmatics (Manchester, UK), 2011. (Program & Abstracts
    http://ipra.ua.ac.be/main.aspx?c=.CONFERENCE12&n=1411) [査読有]
  • “Procedural Information of Anaphoric Expressions: A Relevance-theoretic View,” The Said and the Unsaid: First International Conference on Language, Literature and Cultural Studies (Vlore, Albania), 2010. (Book of Abstracts, pp.42-43.) [査読有]
  • “Procedural Information of Anaphoric Expressions: A Metarepresentational Account,” 11th International Pragmatics Conference (Melbourne, Australia) , 2009. (Program & Abstracts
    http://ipra.ua.ac.be/main.aspx?c=.CONFERENCE11&n=1371) [査読有]
  • “A Metarepresentational Account of Surface and Deep Anaphora: Beyond Linguistic Control and Pragmatic Control,” 10th International Pragmatics Conference (Goteborg, Sweden), 2007. (Program & Abstracts http://ipra.ua.ac.be/main.aspx?c=*CONFERENCE2006&n=1325) [査読有]
  • “A Metarepresentational Approach to Surface/Deep Anaphora,” New Developments in Linguistic Pragmatics, 3rd Lodz Symposium (Lodz, Poland), 2006. (Abstracts of 3rd Lodz Symposium, p. 91) [査読有]
  • “Semantic Extension of 'After All': Concession and Justification,” 9th International Pragmatics Conference (Riva del Garda, Italy), 2005. (Program & Abstracts
    http://ipra.ua.ac.be/main.aspx?c=*CONFERENCE2006&n=1294) [査読有]
  • “A Relevance-Theoretic Account of the English Discourse Connective ‘After All’,” International Conference in Commemoration of the 50th Anniversary (The English Language and Literature Association of Korea), 2004. (Proceedings of "English Studies in an Era of Globalization", pp.273-274). [査読有]

科学研究費補助金の採択

  • 2017年度〜2019年度 基盤研究(C) 「談話標識とフィラーの多重生起による複合的手続きと対話形成に関する認知語用論的研究」(課題番号 17K02683)、研究代表者 大津隆広.
  • 2012年度〜2015年度 基盤研究(C)「言語構造に符号化された手続き的制約と語用論的推論についての研究」(課題番号 24520430)、研究代表者 大津隆広.
  • 2009年度〜2011年度 基盤研究(C)「照応表現の認知プロセスに関するメタ表示的分析」(課題番号 21520408)、研究代表者 大津隆広.
  • 2005年度〜2007年度 基盤研究(C)「日英語の談話連結詞における手続き的意味と語用論的推論の研究」(課題番号 17520330)、 研究代表者 大津隆広.
  • 2002年度〜2004年度、基盤研究(C)(2)「コミュニケーションにおける関連性理論の妥当性についての実証的研究」(課題番号 14510529)、研究代表者 大津隆広.
  • 1995年度 奨励研究(A)「コンピューターを用いた照応表現の理解に関わる認知的側面の研究」(課題番号 07710335)、研究代表者 大津隆広.

報告書

  • 日本人大学生の異文化接触における日本語・英語使用と文化意識ー北海道大学と九州大学の比較を加えてー『大学生と異文化接触ー国立五大学大学生の異文化意識(文化摩擦と国際理解)の実態および意識調査ー』、国立五大学言語文化部共同研究プロジェクト報告書(1)、北海道大学言語文化部編 ,pp. 77-81, 1995.
  • 異文化接触の実態と際立った異文化接触『言語科学』第31号、九州大学言語文化部言語研究会、pp.109-115、1997.
  • 「共通教科書A Passage to Englishを用いた英語の授業」(単著、平成13年3月、『言語文化論究』13号、九州大学大学院言語文化研究院)
  • 外国語教育改革「単一から多様へ」とその展望『平成13年度国立五大学言語文化部合同シンポジウム報告書』(東北大学大学教育センター、pp. 25-39、2002.

翻訳

  • 「教育の編成」、『ヨーロッパの学校における外国語教育』第3章、言語文化研究叢書II、九州大学大学院言語文化研究院、pp.59-96、2002.(共訳)


TOP