2019年12月 語用論の国際学術雑誌Pragmatics & Cognition 25: 2に論文“From Justification to Modulation: Similarities and differences of after all and datte” (pp.337-362)が掲載されました。NEW
2019年6月13日 香港理工大学で開催された第16回国際語用論会議 (IPrA)で “Multiple Occurrences of Discourse Markers and Fillers: Combination Patterns and Complex Procedures”というタイトルで口頭発表を行いました。
2018年11月2日 ニューヨーク州立大学オールバニ校で開催された第4回アメリカ語用論学会国際会議(AMPRA)で“In other words and I mean: Reformulation and Metarepresentation”というタイトルで口頭発表を行いました。
2018年10月20日 日本英文学会第71回九州支部大会でシンポジウム『談話標識研究へのアプローチ』の企画・司会・発表を行いました。
2018年9月 語用論の国際学術雑誌Journal of Pragmatics 134に論文“Multifunctionality of after all: A unitary account” (pp.102-112)が掲載されました。
2017年7月21日 北アイルランドのベルファストで開催された第15回国際語用論会議(IPrA)で “Complex Procedures Encoded by Discourse Markers and Fillers”というタイトルで口頭発表を行いました。
2016年12月11日 下関市立大学で開催された第15回日本語用論学会で司会を行いました。
2016年4月13日 前期開講の総合科目「データから眺めるコトバとコミュニケーション」(共同担当者:内田諭先生、横森大輔先生、土屋智行先生)が始まりました。若手研究者にまじって語用論のおもしろさを伝えられたらと思います。
2015年12月5日 関西学院大学で開かれた第14回日本語用論学会で司会を行ないました。
2015年7月27日 7月26-31日にUniversity of Antwerpで開かれた14th International Pragmatics Conferenceにて “From Justification to Modulation: Procedural Constraint of After All and Datte”というタイトルでレクチャーを行いました。
2015年5月26日 教育の質向上支援プログラム (EEP)「領域横断型の英語読解聴解教材開発」中間評価ヒアリングで報告を行ない、評価Aをいただきました。
2014年10月26日 日本英文学会第67回九州支部大会(福岡女子大学)で「調整と手続き的制約ー関連性理論から見たafter allと「だって」ー」という口頭発表(招待発表)を行いました。
2014年10月22日 10月17~19日にUCLAで開催された2nd International Conference of the American Pragmatics Associationに出席しました。
2014年10月1日 後期の授業が始まりました。
2014年8月7日 平成26年度教育の質向上支援プログラム(EEP)「領域横断型の英語読解聴解教材開発 ― CLIL(内容言語統合型学習)支援の取り組み」が採択されました。平成27年度末のテキスト出版に向けて、プロジェクト始動です。
2014年7月31日 前期の授業が終了しました。
2014年6月3日 5月31日にUniversity of Maltaで開かれた第6回Intercultural Pragmatics and Communication
Conferenceにて、“Modulation Marker: A Relevance-theoretic Account of After All and
Datte”というタイトルでレクチャーを行いました。
2014年3月1日 『九大英単』が研究社より発刊されました。学生の皆さんしっかり勉強して下さい。