大津隆広 九州大学言語文化研究院

研究内容

研究の視点

言語現象を言語理論のみで説明することには限界があると考えています。認知語用論・関連性理論 (Relevance Theory) の枠組みをベースに、ヒトの言語活動や認知活動を言語理論と認知理論の双視点から研究しています。関連性理論の中で著名な論文であるWilson and Sperber (1993: 135-136)では、発話解釈を次のように述べています。

Let us say that a given interpretation of an utterance is consistent with the principle of relevance if a rational communicator might have expected it to be optimally relevant to the hearer, i.e., to achieve an adequate range of contextual effects as economically as possible. Then it is easy to show that every utterance has at most one interpretation with the principle of relevance.

発話解釈は認知的に処理されるべきものだと考えます。一つの発話の意味は、最小限の処理労力により十分な認知効果が導かれた時点で確定します。何か難しいようですが、われわれの発話解釈は一瞬のうちに行われており、その解釈はおおむね正しく行われています。こうした認知理論をもとに、発話解釈に関わる言語の形式と意味、意味を確定するための語用論的推論などを研究しています。

研究分野

  • 現代英語に見られる言語現象の意味的・語用論的研究 (semantic and pragmatic research on linguistic phenomena)
  • 認知語用論・関連性理論 (cognitive pragmatics, Relevance Theory)
  • 談話連結語の手続き意味論的 (procedural information encoded by discourse connectives)
  • 照応理解のメタ表示的分析 (metarepresentational analysis of anaphoric expressions)

所属学会

  • 日本語用論学会 (The Pragmatics Society of Japan)
  • International Pragmatics Association
  • 日本英語学会 (The English Linguistic Society of Japan)
  • 日本英文学会 (The English Literary Society of Japan)
  • 日本言語学会 (The Linguistic Society of Japan)


TOP