2003年日米交歓ディベート・ツアー(於:九州大学)
2003 Japan-US Exchange Debate Japan Tour at Kyushu University
開催日時: 6月24日(火)午後
開催場所: 九州大学六本松校舎 本館3階 31番教室 (地図参照)
主催者: 日本ディベート協会(JDA)、九州大学大学院言語文化研究院、九州大学ESS
概要:
日米学生による英語ディベートと講演会
ディベート論題
"Resolved: That the Japanese government should abolish the textbook authorization
system." (教科書検定制度廃止の是非 2003 Spring JDA Topic)
"Resolved: That Japan should amend its Constitution so as to allow the
threat or use of force for settling international disputes."(憲法9条改正の是非)
講演者:マリリン・ヤング博士(フロリダ州立大学教授)
講演テーマ:「ディベートと交渉力」(英語、ただし日本語要約付き)
14:00-16:00 日米交歓ディベート1:
"Resolved: That the Japanese government should abolish the textbook authorization
system." (2003 Spring JDA Topic)
Kyushu University ESS Team
vs.
U.S. Team
Ms. Michelle Lancaster, James Madison University
Mr. James Radford, Jr, Samford University
16:00-16:30 挨拶
16:30-17:30 講演: ディベートと交渉力 "Competition and cooperation: the relationship
between debate skills and negotiation skills."
講師 マリリン・ヤング博士 フロリダ州立大教授 Dr.
Marilyn Young, Professor, Florida State University
17:30-19:00 日米交歓ディベート2:
"Should Japan amend its Constitution so as to allow the threat or
use of force for settling international disputes?"
九州大学チーム
対
アメリカチーム:
ミシェル・ランカスター(Michelle Lancaster, Ms.)氏 James Madison Universityディベーター
ジェイムズ・ラドフォードJr.(James Radford Jr., Mr.)氏 Samford Universityディベーター
注意: ディベートにおける議論の内容はディベーター個人のものではなく、肯定・否定の立場からの可能な議論を提示しています。
19:00-19:30 講評・質疑
19:30-20:30 懇親会
連絡先:
井上奈良彦(九州大学大学院言語文化研究院)
研究室電話 092-726-4667 FAX 092-726-4511(庶務掛)
電子メール inouen@flc.kyushu-u.ac.jp