第7回JDA九州ディベートセミナー
受付延長
○開催趣旨・概要
日本ディベート協会(JDA)では,以下のとおり,ディベートに興味はある方を対象として,ディベートセミナーを開催します。ディベート学習の意義,ディベート試合における議論展開や実践としてスピーチ作成を学んでいただけるセミナーです。なお,定員はスピーチ作成希望者のみ40名としておりますが、全体を見学する場合は人数を制限しておりません。多数のご参加をお待ちしております。
○論題と論題解説:小学生の携帯電話所持の禁止は必要な処置であるか否か
携帯電話が普及するに伴い、携帯電話に関連した犯罪やトラブルに、子供たちが巻き込まれるケースも増えています。大阪府の橋本知事は昨年12月、府内の公立小中学校で児童・生徒の携帯持ち込みを禁止する方針を表明し、賛否両論を呼んでいます。今回の論題は、禁止対象を小学生に設定し、さまざまな観点から、携帯所持が必要であるのかどうかについて考えます。
○日時:2009年8月2日(日)13:00-17:00
○場所:九州大学箱崎理系地区21世紀交流プラザI http://www.kyushu-u.ac.jp/student/facilities/plaza.php
(受付は12時から会場の教室で行います。)
○参加費用:無料(資料代として当日500円、ご負担願います。)
○定員:見学は制限無し。15:50からのスピーチ作成希望者は40名まで。
○講師:上田真梨子 (佐世保工業高等専門学校 講師)
講師の長年のディベート指導経験を活かし、ディベート学習の導入方法、ディベートの試合を判定する視点スピーチ作成のポイント、などを説明いたします。
○当日のプログラム:
13:00-13:10 開会式
13:10-14:40 講義:ディベート学習の基本
14:50-15:30 ディベート試合のデモンストレーション(予定)
15:50-16:20 実践:スピーチ作成
16:20-16:50 実践:スピーチ発表(肯定側と否定側に分かれる)
16:50-17:00 閉会式
○事前の準備:
(1)ディベートについての予習:松本茂『頭を鍛えるディベート入門』(講談社ブルーバックス)か,松本茂『日本語ディベートの技法』(七寶出版)をお読みになることを勧めます。
(2)論題「小学生の携帯電話所持」について、ある程度勉強しておくことをお勧めします。
○持ち物:筆記用具(赤と黒のボールペン)
○申し込みは、当日の朝までに
下記九州大学教授・JDA九州支部長 井上まで連絡してください。
inouen[あっと]flc.kyushu-u.ac.jp もしくは、080‐1712‐8074
○主催:日本ディベート協会(JDA)九州支部・九州大学言語文化研究院・福岡県高等学校国語部会福岡地区(予定)
------------------------------------------------ き り と り ------------------------------------------------
第7回JDA九州ディベートセミナー申込書
第7回JDA九州ディべート・セミナーの参加を希望します。
どちらかに○をつけてください。 スピーチ実践編に(参加します・見学します)。
氏名:_____________________________ 年齢:_____
勤務先等:___________________________________
連絡先住所:〒____________
_________________________________________________________________________________
E-mail:_____________________________________
電話:________________________
FAX:_______________________
ディベートの経験(経験試合数等):
_________________________________________________________________________________
_________________________________________________________________________________