ディベート入門講座
第8回JDA九州ディベートセミナー (PDF版はこちら)
○開催趣旨・概要
日本ディベート協会(JDA)九州支部および九州大学言語文化研究院では,以下のとおり,ディベートに興味はあるもののディベート学習の経験のまったくない方,あるいはディベートに関する書籍は読んだことはあるものの,実際の試合形式のディベートを体験したことがない方を対象として,ディベート・セミナーを開催いたします。
ディベート学習の意義,ディベートにおけるスピーチの作成の仕方,試合における議論展開等を,午前中の講義と午後の練習試合を通して学んでいただけるセミナーです。多数のご参加をお待ちしております。
なお,第9回JDA九州ディベート大会は12月18日(日)に開催いたします。ご予定に入れていただければ幸いです。
○主催:日本ディベート協会(JDA)九州支部・九州大学言語文化研究院
○日時:2011年10月1日(土)10:00-17:30
○場所:九州大学伊都キャンパスセンターゾーン2号館2301室(受付は9時から会場の教室で行います。)
○練習試合論題:「日本政府は原子力発電所をすべて廃止すべきである。」(2011年度後期JDA推薦論題)
○参加費用:無料 ○定員:40名
○講師:蓮見二郎(九州大学大学院法学研究院准教授)
○当日のプログラム:
10:00-12:30 講義「ディベート学習の基本」「ディベートの準備の方法」
12:30-13:30 昼休み
13:30-17:30 講義「ディベートの準備」「演習」日本語ディベート練習試合と講評
○事前の準備:
(1) ディベートについての予習:必要不可欠ではありませんが,ディベートの入門書を読むことをお勧めします。例えば,松本茂『日本語ディベートの技法』(七寶出版)。Webにも簡単なテキストがあります。例えば,井上奈良彦「ディベート入門」(http://www.flc.kyushu-u.ac.jp/ ~inouen/intro-debate-inoue2.pdf)
(2) 練習試合用の論題について事前にある程度勉強しておくことをお勧めします。
○持ち物:筆記用具(赤と黒のボールペン)
○申し込み方法:申込書の内容を下記JDA九州支部事務局へお送りください。
〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学言語文化研究院井上奈良彦研究室内
TEL:092-802-5747(直通)電子メール jda-kyushu-seminar@yahoogroups.jp
○申し込み期限:2011年9月22日(木)
------------------------------------------------------------切り取り---------------------------------------------------------------------
第8回JDA九州 ディベートセミナー申込書
第8回JDA九州ディべート・セミナーの参加を希望します。
(午前午後参加 午前のみ参加 午前参加午後見学)※該当するものに○を
氏名: 年齢: 勤務先等:
住所:〒
E-mail: 電話: FAX:
ディベートの経験(経験試合数等):